-
深夜・早朝でも対応してくれますか?
弊社は24時間365日、昼夜問わず何時でもご対応いたします。
-
家族が亡くなったのですがどうすればいいのですか?
まずは近しい家族、親族への連絡、その後、故人様のご安置先を決めて頂きます。そのとき、葬儀社が決まっている場合はそちらの葬儀社へ連絡をして頂ければ、お迎え、打合せとご案内してもらえます。決まっていない場合、病院指定の葬儀社にご搬送だけでも依頼できますので、少し落ち着いてからお葬儀をお願いする葬儀社を選ぶことをお勧め致します。
-
葬儀の経験が無く。何から始めたらいいのですか?
病院で亡くなった場合、まずは病室を開ける必要があります。霊安室に移動した場合も同様で、亡くなられた方を預かることはできません。なので、ご自宅かいずれかの施設にご遺体をお連れする必要があります。その為、まずは葬儀社に連絡する事をお勧めいたします。もし可能であれば、事前に皆様で、送る方の最期はどちらにお戻りのなるのかお決めいただいておくといいと思います。
-
自宅に故人を連れて帰れないのですが、預かってもらえますか?
様々な事情でご自宅にお戻り出来ない故人様もいらっしゃいます。弊社は自社霊安室や各所に提携している霊安室が御座いますのでお預かりする事も可能です、ご相談下さい。
-
葬儀社はなにをしてくれるのですか?
ご葬儀に関するすべての事をお手伝いいたします。
病院からの搬送、ご遺体の処置、打合せ、式場、火葬場の手配、会場設営、料理、返礼品の準備、参列者の案内など皆様が故人様との最後の時をお過ごしになれるようお手伝い致します。皆様が心残りの無いお葬式を行う上で、皆様とのお話し合いを第一に考えておりますので何でもお話下さい。
-
お葬式の打合せって何を決めるのですか?
打合せの内容は多岐にわたりますが、具体的には誰が喪主を務めるか、お葬式の規模(どういった関係の方まで参列頂くか)はどうするか、会場は何処で行うか、日程はいつにするか、形式(仏式や無宗教など)はどうするか、どういった祭壇や棺を用意するか、お料理はどうするか、お返しはどうするか、などがあります。どういった形で行うかによって必要なものや費用も異なってまいります、ご不明な点がございましたら何でもお聞きください。
-
お葬式の実際の費用はどれぐらいでしょうか?
どのようなお葬式を行うかによって金額の変動はございますが、全国平均だと200万程と言われております。(日本消費者協会調べ)
-
葬儀費用を安くすることは出来ますか?
当社は料金の詳細内訳を公開していしております。祭壇、棺などのダウングレードやアップグレードなどお客様に必要のない項目の削除などお客様のご要望に合わせたお見積もりをさせていただきます。
また、弊社はインターネットで見積もりシミュレーションが行えますので目安としてご活用ください。
-
喪主になる人は決まっているのですか?
喪主はそのご葬儀の中心となり、弔問を受ける役目がある為、故人と最も近い方が勤める場合が多く、一般的には配偶者、配偶者が高齢の場合は子供、というように考えられていますが、あくまでも一般的な順序ですので状況により変更いただいて問題ありません。
-
写真はどのようなものを用意すればよいですか?
ピントが合っており、胸より上がはっきり映っているお写真が適しています。デジタルデータでも現像したお写真でも可能です。後に残るものなので皆様のイメージに近い写真をお選びくださればいいと思います。
-
参列者の人数の予想の仕方はありますか?
年賀状のやり取りや、携帯電話の電話帳などからある程度目星を付けていきます。また、故人だけでなく遺族の仕事関係、趣味関係、子供の関係などからも予測することが可能です。難しいようでしたら経験豊富なスタッフが助言させて頂きますのでどうぞお気軽にご相談下さい。
-
訃報を伝えるタイミングはいつ頃ですか?
臨終の直後はごく近しい身内と、葬儀社、宗教者に連絡をします。そのほかの方には葬儀の具体的な日程が決まり次第連絡するのがいいと思います。
-
死亡届の手続きは自分でやるのですか?
死亡届は死亡診断書と対になっている書類で役所に提出する書類です。届出人になれるのは、親族、同居者、家主、地主、家屋管理人、土地管理人、後見人、保佐人、補助人、任意後見人の何れかで、死亡の事実を知った日から7日以内に死亡地、死亡者の本籍地、届出人の所在地の役所にて手続きします。葬儀社が手続きの代行を行いますのでご安心下さい。
-
菩提寺とはなんですか?
ご先祖代々のお墓のあるお寺のことです。
-
寺院との付き合いが無いのですがどうすれば良いですか?
まずは故人の宗旨宗派を確認してください。菩提寺が遠方の場合は、ご紹介下さる場合があります。全くお付合いが無い場合は故人の宗旨宗派に合わせた寺院をご紹介する事が出来ます。
-
お布施はどれぐらい包めば良いのですか?
お布施の金額は生前のお付き合いなどで変わってきますので、どのくらい包めばいいかお答えすることは難しいですが、直接お寺様にお尋ね頂いても失礼にはなりませんので、ご安心してお尋ね下さい。
-
喪服はレンタル出来ますか?
可能です。男性女性共に和装、洋装とご用意する事ができますので担当者にお気軽にご相談下さい。
-
最近聞く直葬とはなんですか?
直葬の語源については諸説ありますが、病院などから直接火葬場に行き荼毘(火葬)に臥すといった所からお葬式を行わずに火葬するという意味で一般的には認知されております。今は臨終の後すぐに火葬場に向かう事は日本の法律上できません。ただ、最期の送り方に関しては皆様それぞれのお考えがあるかと思います。お葬式を行う事、火葬のみを行う事、それぞれご説明をさせて頂いたうえで皆様が最良と思える選択をして頂ければと思います。ただ、故人の宗旨宗派によっては火葬のみを認めない所もありますのでその点はご確認いただく必要があります。
-
家族葬はどこまでが範囲ですか?
そもそも家族葬という言葉に定義はなく、その言葉自体に意味はあまりございません。ただ、家族葬ということで近しい友人もご遠慮頂く場合もあるようですが、一般的なお葬儀から義理の方を除いたごく近しい方で執り行う形が家族葬という認識でいいと思います。
-
家族葬を行う上で注意点はなんですか?
故人の遺志を受けて家族葬を行ったところ、お礼状や香典返しの準備も出来ていないままに参列できなかった方が自宅にお参りの為に頻繁に訪問され、遺族が疲れ果ててしまう場合がございます。故人の交友関係や社会的地位などによっては家族葬は却って残された方の負担が増えてしまう場合がございます。
-
故人の好きだった花で祭壇を飾る事はできますか?
最近では祭壇に色々なお花を飾る事が多くなって来ました。宗旨宗派にもよりますが、故人の好きだったお花や故人の人柄が偲ばれるお花など様々なアレンジを行う事が可能です。オリジナルで花祭壇をお作りしたい場合は当社の事前相談にてご相談ください。
-
無宗教でお葬式をしたいのですがお願いできますか?
最近では様々な理由から無宗教葬儀を希望される方が増えてきました。
無宗教葬儀の場合、一般的なお葬式と形式が異なる為、どうしたらよいか不安を感じる方も多いかと思いますが、経験豊富なスタッフがご要望をお聞きして様々なご提案をさせて頂きますのでどうぞご遠慮なくお申し付け下さい。
ただし、菩提寺の有る方はあらかじめその旨をお寺様にご相談しておく必要があります。
-
棺に納める副葬品は何をいれてもいいのですか?
故人が生前に愛用していたものを納めることが多いです。ただし、火葬を行うという都合上、金属製品やガラス製品はご遠慮頂いております。皆様としてはたくさんの物を持たせて差し上げたいかとは存じますが、どうぞ形見として大切にして差し上げて下さい。判断が難しい物はご質問ください。
-
供花の名札の順番に決まりなどはありますか?
一般的には身内の方が先で会社関係や友人などはそのあとになります。身内の順番としましては喪主、子供、孫、故人の兄弟、配偶者の兄弟、と故人と血縁関係にある方から優先する事が多いです。
-
参列者への挨拶は何を話せばよいですか?
故人への生前の厚誼と参列への謝意、また遺族に対する変わらぬ交誼と支援などをお願いする事が一般的ですが、故人との思い出など皆様がお伝えしたい事をお話になればよいかと思います。
-
葬儀と告別式って何が違うのですか?
「葬儀(式)」とは本来は死者をあの世へ送るための儀式です。ですからしばしば宗教儀礼によって執り行われます。これに対し「告別式」とは参列あるいは会葬した人たちが、焼香や献花をもって死者に対してお別れをする儀式のことです。本来は葬儀(式)を行った後に告別式を行いました。近年ではその2つを分けること無く、「葬儀ならびに告別式」として執り行うのが一般的となっております。
-
最近聞く事前相談ですが、具体的に何をするのですか?
万が一の時に備え、ご葬儀に関する疑問や不安を事前に解消して頂く為のご相談です。ご葬儀の打合せは、身内を失った悲しみの中で多くの事を限られた時間で決める為、分からないことを分からないまま決めてしまいがちです。そのような事態を回避すべく、一つ一つを細やかに説明されて頂いておりますが、時間が不足しがちです。なので、どの様な最期を迎えたいか、その上で準備するものや、費用などをあらかじめ確認のできる事前相談を利用する方が近年増えております。事前相談は無料で行っておりますのでお気軽にご連絡下さい。
-
葬儀を予め決めておくことは縁起が悪くないですか?
私たちは送る方、送られる方が真にご納得いただける最期の時を迎えるために、どのようなお手伝いが出来るかを日々考えております。近年、終活という言葉が生まれ、1人1人が自分の最期を考えることが受け入れられていると考えます。ただ、それでも抵抗を感じる方の為には最大限の配慮をいたします。
-
事前相談はどのタイミングで行えばいいですか?
いつお越しいただいてもかまいません。ですが、万が一までのお時間が短ければご相談の後に考えるお時間も短くなってしまいます。なので、思い立たれた時にご利用されるのがいいと思います。
-
事前相談は何時までお願いできますか?
24時間受け付けております。ご希望の時間・ご希望の場所にてお伺いいたします。お電話でのご相談も対応いたしますのでお気軽にご連絡下さい。
-
事前相談は何回でも利用できるのですか?
何度でもお話をお聞かせ下さい。「事前相談をした後に、新しく分からないことが出てきた」「相談してから時間が経ったので、状況が変わった」といった場合でもお気軽にご相談下さい。
-
事前相談とは実際に葬儀社に行かなくてはならないのですか?
そのような事はございません。電話でのお問い合わせの際にそのままお電話でお話しいただくことも可能ですし、メールでのお問い合わせにも対応しております。ご自宅等でお会いして資料等も交えながらお話する事も可能です。対面での相談を希望される場合はご指定頂いた時間、場所へお伺いいたします。ご自宅等が難しければ当社の相談サロンにご来店頂きご相談も可能です。
-
問い合わせをして見積りをメールで送って頂くことは可能ですか?
もちろん可能です。皆様のご要望に沿った形でのお見積りをお送りさせていただきます。
-
身内に分からないように資料を受け取る方法はありますか?
連絡を頂いた際にその旨を申しつけ頂ければ、葬儀社の封筒だと解らないように郵送いたします。もしもの際に動転してしまわないように近しい方で情報の共有をしておく事をお勧めいたします。
-
お葬式の生前予約は可能ですか?
もちろん可能です。ご葬儀の事前相談でご納得いただいたお客様からご予約を頂いております。キャンセルも出来ますのでご安心してご利用ください。